IT化が進んだ現代では、多くの企業が業務の効率化を実現するためにITシステムを導入しています。仕事先でPCを使いこなせないときや、ITの知識がなくて困ったときにSEの担当者に助けられたという人は多いでしょう。
このように勤務先でシステムによるトラブルが起きたときに、専門的なITスキルを駆使して対応するSEの存在は欠かせません。
ただ総務のSEは働き方に特徴があるため、総務のSEへ転職を目指す人は事前に働き方の特徴を知ることで転職活動のミスマッチを防ぐことができます。そこでここでは、総務のSEの役割や求人の内容について解説していきます。
もくじ
総務の社内SEの仕事内容と必要なスキル
総務のSEへ転職する場合、社内SEとして働くことになります。社内SEは勤務先の企業が扱う情報システムの構築や安定的なシステム運用のサポートを行うため、基本的には社内従業員を相手にする業務が中心となります。
また顧客(企業)が求めるシステムを開発し、導入サービスを行うSIer(システムインテグレーター)とは仕事内容や働き方がまったく違います。そのため、これまでSIerとして働いてきた人が総務のSEを目指す場合も社内SEの仕事内容をしっかりと理解した上で転職しなければいけません。
総務のSEへ転職した場合、以下の3つの作業を中心に業務を担当することになります。
- ネットワーク関連のインフラ整備業務
- ヘルプデスク業務
- 総務関連業務
上記の内容について、解説していきます。
- ネットワーク関連のインフラ整備業務
ネットワークに関連するインフラ整備業務は非常に範囲が広く、どの範囲まで担当するかは転職する企業によって変わります。社員が安心して業務に集中できる環境を整えるために、どの程度システム構築に投資しているかは企業によって違うからです。
例えばネットワーク関連のインフラ整備業務の例として、社内で利用している電子決裁システムや社内ポータルサイトなどのメンテナンス、バージョンアップ作業、データ管理業務などがあります。
そのほか、社員のアカウント情報の管理やシステム情報のセキュリティー対策など、ITの知識を活用したさまざまな専門的な業務を担当することになります。
またシステムの開発スキルがある人は、各部署からの要望によって新たなシステムを構築し、運用することもあります。
- ヘルプデスク業務
もし社内のシステムでエラーが起きたり、社内システムの使い方が分からなかったりしたときには社員から問い合わせがあります。社員の中にはIT知識が不足している人や、システムの仕組みをすぐに理解できない人もいるからです。
そのため、社員がシステムの操作に困ったとき、「誤った操作をしてしまった」「システムの操作方法が分からない」など、対処方法について問い合わせが入ることになります。また、社員が使用しているパソコンに不具合がある場合やネットワークの接続環境に不備が起きた場合も社内SEが対応しなければいけません。
私が過去に勤めていた大手企業は従業員数が非常に多く、ヘルプデスク業務は専門的に対応できる外部業者に委託していました。
しかしながら中小企業では社内SEがヘルプデスク業務を担うことが多く、転職先の企業によって体制が変わることを認識しておきましょう。
- 総務関連業務
総務で社内SEとして働く場合、総務事務を兼務する企業が非常に多いです。この総務関連業務についても転職先によって内容が変わるため、注意が必要です。
社内SEとして採用された以上、情報システムに関わる業務が中心になることは確かです。ただ総務部門としての業務があるため、総務事務の仕事もこなすことになります。
例えば、従業員のパソコンや机などの備品購入管理、株主総会実務、取締役などが出席する会議の準備やイベント対応があります。また人事業務を総務で兼務している企業では、給与計算、勤怠管理、福利厚生業務などを担当することもあります。
どのような総務の仕事を担当するかは転職先の企業の経営方針によって違いがあるため、求人票をしっかりと確認しなければいけません。
総務事務を兼務する社内SEの求人例
では実際に総務事務を兼務する社内SEの求人例を見ながら、転職先の仕事内容の実例を確認します。
これまでにも説明してきましたが、転職先の企業によって総務の社内SEが担当する仕事内容は違います。そのため、一つ一つの求人に記載されている仕事内容をよく確認し、転職先の仕事内容をしっかりと理解した上で応募しなければいけません。
例えば、下記の求人票は東京に本社がある中小企業の総務(社内SE)の求人募集になります。
上記求人票の企業へ転職した場合、メイン業務としてグループ会社のシステム管理・システム統合に向けた開発業務、ベンダーコントロール(プロジェクトに関わる開発者をまとめること)を担当することになります。
このほか、総務事務の役割として電話対応、来客対応、イベント運営なども対応することになります。
このように総務の社内SEへ転職した場合は、システム関連業務をメインとしつつも総務事務をこなすため、作業量の多いポジションだということが分かります。
また上記でも述べたとおり、企業によって総務の社内SEが担当する仕事内容は変わるため、他の求人例も確認してみましょう。例えば、下記の求人票はベンチャー企業の総務(社内SE)の求人募集になります。
上記求人票の企業へ転職した場合、社内SEとして主に社内ヘルプデスク実務、アカウント、ライセンス、IT機器の資産管理・運用などを行います。
このほか総務事務の役割として、オフィスファシリティ(設備の物品、レイアウトなど)周りの管理や調整全般(会議や会社行事の対応など)の作業も担当することになります。
このように、総務の社内SEとして転職する場合は求人票の仕事内容をよく確認し、転職後の働き方についてイメージを持つようにしましょう。
総務の社内SEへの転職に必要なスキル
総務へ転職するとき、多くの企業で総務事務の実務経験や実務スキルが求められます。しかし社内SEとして総務へ転職する場合、ITエンジニアとしての実務スキルを求める企業が多いです。
社内SEとして採用する以上、ITエンジニアの実務スキルがなければシステム関連業務の即戦力として働くことは難しいからです。
例えば、下記の求人票は東京に本社がある中小企業の総務(社内SE)の求人募集になります。
上記求人の企業へ転職したい場合、社内PCの調達経験や社内アカウントの管理経験が応募の必須要件となりますが、総務事務の実務経験は必須要件ではありません。
また、仕事内容としてはSEの実務以外にも各イベント、会議関連の準備対応、備品発注業務といった総務事務を担当することになります。
なお、求人へ応募するときに求められる経験や実務スキルの内容は企業によって違うため、他の求人例についても確認します。
例えば、下記の求人票は東京に本社がある中小企業の総務(社内SE)の求人募集になります。
上記求人の企業へ転職したい場合、サーバー導入・運用管理、社内IT・インフラ機器の導入・管理経験が必須条件となります。また、従業員の要望に応えながらIT関連業務に携わった経験も貴重なスキルとして評価するため、応募の必須要件となります。
以上のことから、社内SEとして総務へ転職する場合、SEの実務経験を必須要件として求める企業が多いことが分かります。
総務の社内SEへ転職するメリット
では総務の社内SEへ転職するメリットとして、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
これまでにも説明しましたが、総務の社内SEはシステム関連業務以外に総務事務を兼務する特殊なポジションです。そのため、システム開発に専念するSEと違った実務を経験することで、下記のようなメリットがあります。
- ITマネジメントスキルが身に付く
- キャリアの幅を広げることができる
以下、詳しく解説していきます。
ITマネジメントスキルが身に付く
社内SEは、自社システムの活用方法やシステム開発のプロジェクト計画の立案、プロジェクトに関わるベンダーコントロールなどを経験することで、ITマネジメントスキルを磨くことができます。
このようなITマネジメントは、SIerなどシステムの開発を専門的に手がけるIT企業のエンジニアでは経験することができません。システムの開発を専門的に手掛けるエンジニアの場合、基本的に開発した後の運用方法まで関わることはないからです。
そのため、これまでシステムの開発に専念してきた人でITマネジメントスキルを磨きたいと考えている人は、総務の社内SEへ転職することで新しいキャリアを築くことに繋がります。
キャリアの幅を広げることができる
また総務の社内SEはITマネジメントスキルだけでなく、総務事務を兼務することでキャリアの幅を広げることにも繋がります。
上記でも述べましたが、SIerのようにシステム開発だけに専念するエンジニアの場合、システム開発のプロフェッショナルとしてスキルを磨くことはできますが、それ以外のキャリアを身に付ける環境は滅多にありません。
そこで総務事務を兼務する社内SEへ転職することで、システム開発だけでなく総務や人事に関わる事務手続きのノウハウまで身に付けることもできます。
これまでエンジニアとしてシステム開発に専念してきた人の中には、総務や人事など管理系の事務職にも興味がある人もいます。そのような人は、総務のSEへ転職することで将来的に管理系事務職へのキャリアチェンジも視野に入れることができます。
総務の社内SEはシステム開発スキルを磨きにくい
ただ総務の社内SEは、システム開発の専門的なスキルを磨き上げにくい環境であることは事前に理解しておく必要があります。総務の社内SEはヘルプデスク業務や総務事務を同時並行でこなすことになり、システムの開発自体に関わる時間が必然的に少なくなるからです。
また、自社内のシステム開発をすべて外注する企業へ転職した場合、そもそもシステム開発を実践する機会もありません。
当然開発されたシステムの仕組みを理解する知識は必要ですが、顧客に見合ったシステムを開発するスキルやノウハウは身につけにくい環境であることに違いはありません。
そのため、プログラミングやシステムサーバーの開発などSEの専門的な実務スキルを磨きたいと考えている人は、総務の社内SEとして働くことは向いていないといえます。
求人が少ない総務のSEは、転職サイトをうまく活用する
企業の組織形態によって変わりますが、社内SEとして配属される部署は総務だけではありません。
例えば、私が勤めていた大手企業の社内SEは、「システム運用課」といった自社システムを管理する独立した部署に配属されていました。もちろんですが、このような企業の社内SEは総務事務は兼務せず、自社のシステムに関わる業務に専念することになります。
また、中小企業であればSEとして勤務するポジションの数が少なく、滅多に空きが出ない現状もあります。そのため、本格的に転職活動を始める前に、総務事務を兼務する社内SEの求人は少ないという事実を認識しましょう。
例えば、以下は大手転職サイトで「総務/社内SE」を検索したときの結果になります。
このように、大手の転職サイトで検索しても日本全国でたった27件しかありません。
そのような状況の中で自身の希望条件に見合う求人を見つけるためには、できる限り多くの求人情報を入手しなければいけません。
そこで、総務のSEへ転職を目指す多くの人が転職サイトをうまく活用しながら転職活動に取り組んでいます。ただ転職サイトの担当者との相性もあるため、登録は1社に絞らず3社以上の転職サイトに登録しましょう。
そして担当してくれる転職エージェントには、あなたの希望する条件を包み隠さずに相談するようにしてください。そうすることで、効率良くあなたの希望条件に最も近い求人を見つけ出すことに繋がるのです。
総務のSEへ転職し、新たなキャリアに挑戦する
総務のSEへ転職を考える場合、社内SEの仕事内容や必要なスキルを理解した上で転職しなければミスマッチを起こす原因になります。
総務のSEはシステムの開発や運用だけにとどまらず、システムの使い方に困る社内従業員の対応や総務事務もこなしています。そのため、システム開発に専念してスキルを磨きたいと考えている人は総務の社内SEは適しません。
ただ、システム開発以外の仕事を経験することでキャリアパスの幅を広げることができるメリットがあります。もしシステムの開発だけでなく、ITマネジメントや総務事務など新しいことにも挑戦したいと考えているのであれば総務のSEへ転職する価値はあるでしょう。
同じSEでもあなたが思い描くキャリアによって、働き方を変えることはできます。ここまで述べたことを整理し、「総務の社内SEへ転職して何を実現したいのか」をよく考えてから転職活動に踏み切るようにしてください。
事務転職で失敗しない転職サイトの活用法とは
事務転職を考えるとき、多くの人が転職サイトを活用します。ただ事務職は倍率が高く、簡単には転職できません。自力で転職先を探そうとしても、1件1件求人を見極めるには相当の労力を使います。またエントリー書類(履歴書・職務経歴書)の作成や面談対策、転職条件の交渉まで自ら行う必要があります。
しかし転職サイトに登録すれば、カウンセリング実施後にキャリアアドバイザーから転職条件に見合う求人を無料で紹介してもらえます。さらに履歴書や職務経歴書の添削、面談対策、転職条件の交渉まであなたの代わりに行ってくれます。
ただし、「多くの求人を紹介してくれる転職サイト」「カウンセリングに力を入れている転職サイト」「女性の転職支援に力を入れている転職サイト」など、選ぶ転職サイトによって特徴や強みに違いがあります。これらのことを理解した上で転職サイトを活用しなければいけません。
そこで以下のページで転職サイトの特徴を解説しています。それぞれの転職サイトの特徴や強みの違いを理解して活用すれば、事務転職の失敗を防ぐことができます。